9/30/2009

マニフェストの全部を実行することはない

 今回の衆院選はマニフェスト選挙といわれた。しかし、何パーセントの有権者がマニフェストを見比べて政党を選んだのだろうか?勝った民主党のマニフェストに盛られた各政策への個別の賛同が低いものもあることからも、マニフェスト選挙ではなかったのは確かだ。各党がマニフェストは掲げたが、投票行動はそれには無関係だった、ということだ。民主・自民のどちらに任せたか、という従来型の選挙だったのだろう。代議制・間接民主主義なのだから、掲げたマニフェストその通りに議会活動をされたら、マニフェストだけが一人歩きし議会の意味がなくなる。
 それまで政権党だった自民党はマニフェストに盛り込む政策に現政策からの不連続なものが採用できない。一方、野党だった民主党はそれこそ政権交代のためには、それこそ与党と逆のことを書くしかない。しかし、政権を取ったあと、それでは問題となる。政策間の一貫性に欠ける場合があるし、個々の政策で反対が多いものを強行はできないだろう。高速道路無料化政策ではその趣旨から軌道修正がされつつあり、試行錯誤を繰り返しながら、最適な「無料化」(一部有料)を進めるとしている。
 前原国交相が述懐したように、「有権者はマニフェストのすべてに賛成したわけではない」のである。民主党もそのことに気づいている。
 今後、もしマニフェストの選挙としたいのなら、政権奪取の可能性のある野党(二大政党のひとつ)のほうも一貫性のある政策群を組み立てる必要があるのではないか?万年野党は個々の政策に反対を唱えるのが仕事だ。これはマニフェストとは言えないが。

0 件のコメント:

コメントを投稿